※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

お勧めの書籍

アーユルヴェーダを独学で勉強するのにおすすめの本【初心者でも読みやすい入門編】

アーユルヴェーダ

こんにちは、ひらつかスパイス農園のまりです。

最近、instagrmにスパイスを使った料理を載せると、アーユルヴェーダ関係の方にフォローされることが多く、その影響で私もアーユルヴェーダに興味がわいてきました。

Mari
Mari
インドのリシケシュというヨガの聖地にしばらく滞在していた時に、アーユルヴェーダに触れたことはあるのですが、ちゃんと学んだことはありませんでした。

そこで、初心者にも分かりやすくかつ日常にもアーユルヴェーダを取り入れやすい本を探していたところ、求めていた本に出合ったのでレビューを書きたいと思います。

私のようにアーユルヴェーダ初心者の方にも読みやすく良書だと思います。

『アーユルヴェーダの心地いい暮らし』

著者のブラフ弥生さんが初めて出版されたアーユルヴェーダの本です。

写真やイラストが多く、とても読みやすいです。アーユルヴェーダとは?というの基本的な話からアーユルヴェーダの体質診断や、日常生活への取り入れ方など幅広くモーラされています。

Mari
Mari
アーユルヴェーダって何?という方でもこの一冊を読めば、アーユルヴェーダの基礎的なことからすぐに出来る実践的なことまでざっくりとつかむことが出来ると思います。

月ごとにアーユルヴェーダの生活の知恵がまとめられてる

季節ごとにアーユルヴェーダの生活の知恵が載ってあり、○月にはこういう不調が出やすいから、こうやってケアすればいいんだな、と分かりやすくなっています。

アーユルヴェーダ

その月になったら、ページをめくるとまさにその時期に必要としているケアがかかれているので、生活に取り入れやすいと思います。

お料理だけではない、スパイスで健康になる方法

ターメリックで染めたり、クローブでうがい薬を作ったりとスパイスの食用だけでない様々な使い方が紹介されいて、スパイス好きな方なら試してみたい!と思うものが多く載っています。

Mari
Mari
食べるだけでは使い切れないスパイスの消費にもなりますね。

また、スパイスレメディーという、

どんな不調にどんなスパイスが効くのかなどもまとめられています。

スパイス

ちょっと調子が悪い時に薬にすぐに頼る前に試したりしています。効果はあったりいまいちだったりしますが、すぐに薬に頼るよりも原因はなんだろう?と自分の体について考える癖がつきました。

実際にアーユルヴェーダを実践してみたこと

本に載っていたアーユルヴェーダを実践してみました。

ギーをつくる

以前からインドのお菓子を作ったりするときに、ギーを使っていたのですがネットで購入していました。

ちなみにギーは食塩不使用のバターを精製して出来る純度の高いオイルです。

ギーについて効能・栄養価・おすすめの使いはこちらのブログに詳しく書いていますので良かったら読んでみてくださいね⇩

ギー
インドのバター「ギー/GHEE」|ダイエット効果や効能・栄養価・おすすめの使い方インドでは定番の油「ギー/Ghee」は、TIME誌の選ぶ「最も健康的な食品50」に選ばれたことから、ギーの持つダイエット効果や健康増進効果に多くの人が注目しています。本記事では、インドに長期滞在した筆者がみたギーの特徴とおすすめの使い方、栄養価や使用上の注意点などについて解説します。...

以前から手作りしようと思っていたのですが、ちょうど本に作り方が載っていたので作ってみることに。作り方はシンプルで無塩バターを煮詰めて濾すと出来上がりです。あと、品質の良いギーは買うと結構お高いのですが、自分で作ると安心だし、かかるのはバターのお値段だけなのでお手頃です。

そして何より出来立てのギーは高級なキャラメルのようはとてもいい香りがします。

さっそく舞茸をギーで炒めて食べたらすごく美味しい。

無塩バターギー

柿をギーでソテーしたり、パンに塗ったり。

冷えると固まりますが、普通のバターよりも固くないのでパンに塗りやすくて使い勝手もいいですよ。

柿のギーソテー

スパイスで調合する風邪シロップ

ちょうど風邪が流行りやすい時期だったので、本が届いて最初に作ったのが風邪シロップです。

本に載っているスパイスに加えて殺菌効果が強いと言われているクローブと、温める効果があるとされているシナモンも加えました。

風邪シロップ

スパイス玄米カイロ

冷え性なので、玄米カイロを作りました。

ついでに冷えに効果があると言われるスパイスや自分の好きな香りのスパイスも一緒に入れました。

玄米カイロ 玄米カイロ

レンジで温めるとしばらく暖かいし、ほどよい重みがいい。目が疲れた時や足元が冷たい時などに使ってます。

Mari
Mari
温めると黄な粉みたいないい香りがするんです。スパイスは米ぬかの匂いに紛れて残念ながらそれほど香りませんでした。

まとめ

この一冊の中にアーユルヴェーダの基礎知識から日常への活用法まで幅広くモーラされていて、一冊あると、不調があるときに眺めたりとすごく便利です

私もこの本を読んで、もっともっと日常にアーユルヴェーダを取り入れていきたいと思いました。

Instagramで沢山のスパイスレシピを公開中です!

私のインスタグラムではブログで過去にご紹介したスパイスを使った異国料理のレシピや、おすすめのスパイスの使い方や使用上の注意点などについてご紹介しています。
料理の作り方の細かいポイントやスパイスの使い方などわからないことがありましたら、Instagram経由でコメントなどいただければわかる範囲でお答えいたします♪


いろんな国のスパイス料理に挑戦してみたい人は、是非Instagramをフォローしてくださいね!