こんにちは、ひらつかスパイス農園のまりです。
スパイスカレー用にほうれん草をピューレ状にしたり、バナナジュースにラッシー、野菜入りホットケーキなど我が家はよくミキサーを使うのですが、今使っているジューサーは重いし電源につながないといけないので使う場所も限られてしまいます。特に忙しい朝なんてイライラ…
もっと手軽に使えるミキサーがいいなあと思っていました。
そんな時に、コードレスジューサーをご提供いただけることになったので、使い勝手をご紹介したいと思います。
※商品のご提供をいただいているので、本記事はPR記事です
Contents
コードレスジューサー
今回ご提供いただいたのが、こちらのコードレスジューサーです。
|
300mlと500mlの容器が二つ付いています。あとは濾し器と洗う用のスポンジ、充電コード。
コードレスジューサーの使い方
コップに果物と液体を入れて、本体にくっつけてスイッチを押します。
この時要注意なのがコップ本体のマグネットと電源スイッチの場所を合わせる必要があります。
![コードレスジューサー](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-182045346_2804442009885104_7781850969848276509_n.jpg)
きつく締めすぎるとこのコップについている赤い▼マークと電源スイッチの場所がずれてしまい起動しません。
私は最初漏れないようにとギュッと力いっぱい締めていたら、場所がずれていて何度やっても動かなかったので必ずこのマーク▼と電源スイッチの場所があっていることを必ず確認しましょうね。
必ず赤い▼マークと電源スイッチの場所が合っていることを確認しましょう!
コードレスジューサーを使った感想
・コードレスなので場所を選ばない
・容器をコップとしてそのまま飲めるので洗い物が少ない
・パワーが強くて果物や野菜が一瞬でピューレ状になる。氷もOK!
・使い終わった後、洗いやすい
コードレスなので使う場所を選ばないし、大きすぎないサイズなのでテーブルに出しっぱなしにしていても邪魔になりません。
今までは家にあった古いジューサーを使っていたのですが、重いし場所取るし、コードにつながないといけないので、テーブルまで届かずに床に直置きして使ったりしていました。
これを考えると遥かに便利になりました♪
充電も一回すると、すぐにはなくならないので頻繁に充電する必要もなさそうです。ほうれん草のピューレ、バナナジュース、ラッシーすべて一回の充電で十分間に合いました。コードレスだからと言ってパワーが劣る感じもありませんでした。
氷が使えるかどうかも大きなポイントですが、グラインドもできるジューサーなので全く問題なし!凍ったバナナを使ってジュースを何度も作りましたがパワー不足を感じることは一度もありませんでした。
洗うのも楽ちんです!
食洗器にはかけられませんが、使った後に水を入れてガーっと回せばかなりきれいになります。それでも落ちない場合は付属のスポンジで軽くこする程度で汚れは落ちました。
コードレスジューサーを使ったおすすめの料理レシピ
よくジューサーを使って作る料理を実際にコードレスジューサーを使って作ってみました。
ほうれん草のカレー
茹でて冷凍したほうれん草をピューレ状にします。
![ほうれん草ピューレ](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-181934431_1122855598222062_6178480759823294617_n.jpg)
一把分すべて入れたら、容量オーバーだったのか動かなかったので半把ずつ行いました。
水分は水切ヨーグルトを作った時のホエイ液を入れました。
![ほうれん草](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-184313334_4531906270173544_4963689021191124194_n.jpg)
途中、ほうれん草の繊維が刃に絡まったのか自動で止まってしまったので刃についていたほうれん草を取り除き、一度電源を切ってから再起動するとちゃんと起動しました。
![コードレスジューサー](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-183602414_773350603380960_7785782704639080517_n.jpg)
シェイクしながら起動させるとより早く出来上がる気がします。軽いので片手で持っても軽々と持てます。
![ほうれん草](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-182587176_513637653379715_1586473992795569010_n.jpg)
凍っているほうれん草を使いましたが、こんな感じ⇩。繊維はなく、かなり滑らかなピューレ状になりました。
![ほうれん草カレー](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-184172968_2650434615254094_2323846642755944466_n.jpg)
この投稿をInstagramで見る
バナナスムージー
子どもたちが大好きなので朝ごはんに時々作るバナナスムージー。
氷も大丈夫とあったので、凍らせたバナナと牛乳を入れて作りました。一瞬で出来上がりました。早い!!
![バナナジュース](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-182389321_335944441288123_883753609890250109_n.jpg)
![バナナジュース](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-182647534_3833249400129074_1075071767061096742_n.jpg)
いつも家にあったジューサーで作ったバナナスムージーよりもふんわりをしておいしかったです。子どもたちも大喜び♪ 自分たちで作ってやってみた~いの大合唱でした。
インドのラッシー
インドを旅していた時に屋台でよく飲んだヨーグルトドリンクです。
レシピを見ながら作るときにこれがものすごく便利でした。
300mlの小さいほうの容器をスケールの上に置いてヨーグルト、牛乳、砂糖を図りながら入れられる。
![バナナラッシー](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-183147739_793269071581833_2113014019368247886_n.jpg)
そしてぎゅーんと回してそのままコップで飲める!!
![バナナラッシー](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-184941424_314519283567722_7177956768901787458_n.jpg)
ちょうど一人分の分量で作る時は300mlのコップで作るとちょうど良いです。
この手軽さなら毎日作りたい。
![バナナラッシー](https://hiratsukaspice.com/wp-content/uploads/2021/05/s-183549562_487939509063506_4762382903181069745_n.jpg)
飲みきれなかった分は付いている取っ手型の蓋をして保存できるのも便利です。今まではコップにラップをして冷蔵庫で保存しているとこぼれていることがあったのですが、その心配もありあません。
まとめ
今までは家に合った古いジューサーを使っていたので、コードレスジューサーとは天と地の違いです。
場所は取らないし、どこでも使えるし、軽いし♪
これから大活躍してくれること間違いなしです。こんな便利ならもっと早く出会いたかったです。
|